上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
こんばんはっ!
昨日は突然かつ恐ろしいまでの眠気に襲われたため支離滅裂になってましたが、今日は復活!
いったいなんだったんだろう・・・う~む。
昨日書き損ねたネタとして、このPC【Miku】さんをミクの日の改修をもって完成としました。

まだ外付けHDDやら何やらからのデータ移行はやっていませんけれど。
これで完全に以前の環境からのパーツは全て消えて完全な新マシン、と相成りました。
最初はいろいろ格闘したWindows 8も今ではすっかりおなじみになりました。
むしろクラシック表示系のインターフェイスで比較した場合、7より明らかに使いやすいですね。
XPのUIに慣れた方は抵抗があるのも理解できますが、2k世代が好きな方は8をいじり倒すのもアリです。
とりあえず、あとはAMDさんから次世代RADEONが発売されるまで現状維持となります。
R9 290Xが発売されたのがつい最近ですから、半年~1年はかかりそうですけどね。
nVIDIAさんの動向次第といったところでしょうか?性能的には今の270Xで何ら問題なしです。
タイミング的にモニタと一緒に買い換えてもいいかな~と思いますがトレンド次第でしょうかね。
ATOK2014もインストールして、辞書の学習こそまだ以前の環境ほど進んでないにしろすこぶる良好。
今まで使ってきた中で一番しっくりくるATOKになってます。Win8と相性がよいのでしょうかね?
インストールウィザードの途中でYahoo!ツールバーをインストするかの是非を問うたり、ユーザー
登録の画面がハイコントラストモード非対応という不親切極まりないところを除けば満点出せます!w
エディオンのポイントで買ったので実質1000円ほどで買えたのもお得感を誘います(プレミアムで)
昨日は友人から新PCのオファーも1台受けました。
年末に聞いた際には大丈夫とのことでしたが、やっぱり瀬戸際になると不安になるものですねw
ただ、年末に組んだ同スペック程度のマシンにするとコストが数万上がってしまうので、相談しつつ
友人の納得いくマシンに仕上げたいと思っています。
こんばんはっ!
スノボの中継見たり、艦これやら光の歴龍やらやってたらこんな時間になってしまいました。
今日は数十年に一度クラスの(こっちではですが)大雪で路面を考えると外に出かけるのは
ちょっとリスキーということで、自宅でまったりと過ごしておりました。
さて朝の続きということで、ここではRADEONの唯一の手間部分についてのお話です。
具体的に言うとフルスクリーン時の
アスペクト比固定の方法です。
他サイトでいくらでも詳しく書いている上に、最近のGeForceは出来も良いみたいなので面倒な方は
GeForceをとりあえず選んでおけば問題なし!になっちゃうんですけどね。
ちなみにWindows 7(32biti)→同64bit→Windows 8.1 Pro(64bit)の流れで来ていますが、同じやり方で
問題なくできています。ドライバのバージョンなどで若干文脈が違ったりしますが大筋は同じです。
そもそもアスペクト比固定ってどういうことや!という方もいらっしゃるかもしれません。
簡単に言えば画面の縦横比のことでヨコxタテのピクセル比率が今のPCでいうと大きく分けて
4;3(一昔前のCRTモニタなどで多い、ワイドが流行る前のTVの比率)
16;9(いわゆるHD/FullHDはこの比率です。前者は1280x720、後者は1920x1080)
16;10(画像処理用の仕事なんかでは今でも主流ですが今ではあまり見なくなった比率です)
がありますね。(厳密にはまだありますが)
今師範されているワイド液晶モニタは大方、真ん中の16;9での表示に最適化されたものになっています。
今でこそワイド対応のゲームばかりになりましたが、昔は以前の比率のままでのゲームが殆ど。
ゲーム側の設定で解決することは稀で、フルスクリーンにすると横にびろ~んと引き伸ばされたような
妙な画面になって非常に見づらいものになってしまうのでした。
これを改善するために、特に三菱製のディスプレイなんかはハード的にアスペクト比を映像ソースに
よって4;3に切り替える機能なんかがついていたりしました。3世代前伊くらいに使っていたのが
それにあたって、この時はGeForceだったのでハード、ドライバ両面から設定できたのです。
現在はナナオのFORISを使っていますが、この機能はついていません。
例によってラテールもRADEONにしてからというもの、フルスクリーンにすると横にびろーん!となって
かわいいミクさんとすごい横長になってしまうのでした。
GeForceの場合、特にいじらなくてもメーカ側でカスタムされたドライバによってはデフォルトでこうした
スケーリングオプションにチェックが入っていたり、入っていなくても基本的な設定画面でそのまま
変更できたりと簡単。現行のintel Core iシリーズ内蔵のグラフィック機能においてもドライバの設定で
比較的簡単に設定することができるのですが、RADEONだけはちょっとだけ特殊なのです。
ドライバと一緒にRADEONではCCC(カタリスト・コントロール・センター)という管理・設定
ユーティリティをインストールしますが、これの設定項目がまず分かりにくいです。
マイ デジタルフラットパネル タブのプロパティ項目に今回触るGPUスケーリング周りの設定があります。
この時、先に画面の解像度を固定したい解像度(ラテールですと4;3)にしておく必要があります。
横にびろーんと表示されますがここは我慢でそのまま設定画面へ。
この状態でGPUスケーリングを使用する旨ののチェックを入れて設定を適用します。
そうすることでその下のグレーアウトになっていた部分が自分で選択できるようになっているはずです。
デフォルトでは、画面いっぱいに表示する の設定になっているところを、縦横比を維持するに変更。
これで設定を適用すると、デスクトップ画面の両端が切れて代わりに横長が消えると思います。
これを一度してしまえば、以後は普段の解像度に戻してもゲームを立ち上げた時にはきちんと表示されます。
ちょっとしたことなんですが、これ微妙に設定の文章が変わったり場所が変わったりします。
以前のRADEONではオーバースキャンの設定も自分でやる必要がありましたが、今はデフォルトでちゃんと
画面いっぱいに表示されるオーバースキャンが最大になっている状態になっているようです。
こんな感じで、いずれこの設定もデフォルトでそうなってくれるといいんですけどね。
丁度これで同時期に友人のマシンを組んだ都合、GeForceの760GTXとR9 270Xを比べることが出来ました。
何も設定を変えないような人であれば、多少の消費電力は目をつぶって760GTXを選べば問題ない!
というほど完成度が高かったです。私は390Xを待つので次のRADEONですが、どちらもいいグラボですよ。
今回はこんな感じで!
ちなみに設定画面のSSを張ってないのは、ハイコントラストモードで設定項目の文字部分が消えている
(厳密には色が反転されて同系統になっている)ためで、参考にならないためですw
おはようございます!
オリンピックも開会式が終わり、朝起きると落ち着いていた天候も雪が降り始めました。
10時頃から出かける予定でしたが…これはどうなんだろう?w
新PCにしてからインストールしてなかったとあるゲームの設定をしていた時、
なんとな~くこの話はまだブログでやってなかったかな、ということで!
決して難しい話ではなくて、先にまとめておくと
・なぜGeForceからRADEONに乗り換えたのか
・RADEON環境でのフルスクリーンゲーム時のアスペクト比固定のお話です。
昔話が長くなりそうなので2つに分けてお送りします!
今から…だともう10数年前になりますが、私が初めてBTOパソコンを注文した時。
買ったパソコンとしては2代目になり、ディスプレイやキーボードは初代のもの
(バリュースターの)を流用する形で使っていました。
この時のオンゲ大作!といえば当時ログインオンラインが壮絶だったROともう一つ。
そう、FINAL FANTASY XI ですね。
当時としては圧倒的なグラフィックと今でも色あせない素晴らしいサウンド群。
もう引退して久しいですがまだ面白いんじゃないかな~と思います。
そんなFFXIですから、要求スペックとしても高かったんです。
そしてこのゲームは(今でも多いけど)GeForce系に最適化されている(パッケージにも記載)
ため、特に他と迷うことなくGeForce 4400 Tiを取り付けたのでした。
私にとってこれが最初にGeForceですね。
その後GeForce FX 5950Ultraというキワモノをマシンバランスを考えないまま購入しPC大破。
この時のカードがMSI社製品だったため長らくMSIカードから遠ざかったのでしたがそれは割愛して…。
これ依頼はミドルクラスのパワーも上がってきたことから、6600GT以降はずっとミドルクラスの
GeForceを買い続ける形になり、快適にFFXIを楽しんでいました。
そんな中、スカッとゴルフ パンヤにてなんと嫁であるミクさんとのコラボが発表!
FFXIのほうはというと、自分の好きなジョブはあらかた育て終わり、装備もごく一部の俳人…いや海神さん
でもない限り手に入れられないもの以外はそろっていたので満足はしていました。
火とのつながりは(いまだに付き合いもありますが)ありましたが、私が無類のミクさんスキーなのを知る
ギルドメンバは快く私の引退を送り出してくれました。実に5年半。面白いままやめれた感じです。
その語ヘタクソなりにパンヤを楽しんでいたのですが、今度はパンヤの運営会社であるゲームポットの
別タイトルであるトキメキファンタジー ラテールとミクさんがコラボ!ということで。
パンヤをやめるつもりはなく、ラテールをやりながらパンヤをしよう!ってことでこちらも始めました。
ところがやってみるとこれまたおもろい!w
FFでやっていなかった長距離アタッカー(ガンスリンガー)を目指すことはゲームを始める前から
決めていたので、レンジャーから始めたのもあってサクサク進められたのでした。
FFでもモックという(少なくとも当時は)完全な大器晩成型で序盤はゴミ扱いでしたが、
そんな感じの職(どちらかというと不遇より)が推移ということで。
ラテールで当時のガンスリといえば120前後まではラクでそのあと地獄!というのを
聞いていたので今度は後でしんどいほうを選んでみようかな、というのもありました。
このゲーム、あくまで当時のFFXIと比べてですがソロが圧倒的にラクです。
経験値効率とか抜きにして、要するにMobが狩れるか狩れないか。これです。
船体ヒーロー的な戦い方をしないと狩りが成立しなかったゲームからの乗り換えでしたから、特に
ソロで空いた時間にちまちまやってもお金や経験値が溜まるのはありがたかったですね。
そんな考えを一変させてしまうようなエンドコンテンツが実装されました。そう、コロシアムですね。
これは向き不向きの職が大きく、どのオンゲにもありがちですがこのゲームでの失敗はこれが最高効率の
狩場であったことです。それは経験値的意味でも、資金的意味でも、装備的意味でも。
上級コロシアムに行ける職はあらゆる資源が溜まり、経済を動かす側に回れたこのシステム。
私は自己満装備厨なので自分の装備が完成しない苛立ちを覚えながらも、ぼちぼちとプレイしてました。
そんな中所属ギルドがギルマスさんが失踪からの空中分解。
私と同じような境遇の人が多くかつ少人数ギルドだったため、身内狩りも難しかったんでした。
それで黙々と狩りをしていたところにここでよくコメントを頂いている虞姫さんのギルドに誘われ、
ラテールを離れる少し前までお世話になっていた形でした。
身内狩りにもちょくちょく連れて行ってもらえるようになり、レベルも少しずつ上がっていったのですが…。
ここで、グラボとクライアントの相性がもろに出る形になってしまいました。
DirectX9に弱かった当時のFeForceはベースが古いクライアントであるラテールとは相性が悪く、
コロシアムに入ると頻繁に落ちるようになりました。
当時はシングル~デュアルコアだったので、今でいうコア数問題もないため原因は明白でしたね。
丁度GeForce9600 GTのパワーに納得がいかないこともあり買い替えを考えたのですが、この時の評判が
良かったのがライバルブランドであるRADEONでした。以前のFFXIVでも比較動画がありました。
この時買ったのはトラウマだったMSI製カードでしたが、信じて大正解。早い、静か、低発熱と3拍子○。
以来このマシンを組むまでずっとそのカードで頑張ってきたので、今のR9 270Xは2代目になります。
ただ、RADEONシリーズは一つだけ問題がありました。
それを(その2)のほうに書くとしてここはひとまず〆ようと思います。
こんばんはっ!
月曜日はパズドラのプラマラもせずに艦これの任務遂行に追われていましたが…!
ウィークリー任務、月曜のうちに終わらせておくといろいろスッキリします。
…とまぁこっちの話題はもう一つの日記で後ほど書くとして、ここではPCのお話です!
2月に入ったということで、来週にでもこのマシン(とりあえずの)最後の増設パーツを買うことに。
使い回しのファンを差し替えたり最後のハードディスク換装でようやく古いドライブが全てなくなります。
RADEON、次期フラッグシップカードの登場までは2月改修辞典でのマシンでしばらく過ごすことになります。
…そろそろ、ゲーム入れないとね!w
ハードディスクの管理的な問題で動画やら音楽(特に音楽はミクさんCD買ったらすぐに取り込むので)
や写真、ゲームの類はすべて単一ドライブで分けたかったので、今月ようやくそれが終わります。
スクリーンショットフォルダなんかの設定も変えまくるのは好きではなかったり、Eye-Fiの設定をしたり
このタイミングで一緒に箱○のコントローラのドライバを入れてワイヤレスで遊べるようにしたり。
…そんなことを考えていたので。
まだこのPCにはブラウザゲームである艦これ以外は一切ゲームがインストールされていない環境だったのです。
プレイするしないに関わらず、ミクさん絡みでかつアカウントが生きているパンヤやラテールは入れるとして、
後どうしよう?あまり長時間がっつりなのも時間が取れるか分からない…ということで。
ちょっとやってみようと思ったのは前から同級にプッシュされている
Steamです。
これは何ぞや?と言われればまだ始めてない人が言うと語弊がありますが、オンラインでのゲームセンター!
…といったところでしょうか?エミュレータのmameで、ソフトを有料で直接買うことができる感じ。
一般ゲームやインディーズゲームがダウンロード販売されていて、同じプラットフォーム上で動くというものです。
外国のタイトルが遊べたり(制限もあるようですが)、かなりお値打ちな価格で遊べたりするらしいですが…。
私が興味があるのは
これだけなんですけどね!w
なぜかというと、私は格闘ゲームを上手くはないですがかなり好きな部類に入ります。
KOFシリーズもそうで、97~2000までは本当によくやりました。ネオジオ持ってる同級が羨ましかったですね。
2003以降は少し距離を置いていたんですが、最近ゲームセンターでふと見かけた台で遊んでみると面白い!
いろいろ変わってもやっぱりKOFはKOFだな~と思えるなんとも言えない安心感がありました。
現在ではPS3でも移植版が出ているようで実は買おうと思っていたんです。
が、評判を見る限りSteam版のほうが柔軟かつこのPCを生かせるということで興味を持ってます。
たぶんネット対戦とかほとんおやらないと思いますが、それでもやりたいですね~。
どうやらPS3用のRAP(リアルアーケードプロ)が使えるようなのでアケコンにも困らないということで。
ちなみに唯一、13で残念だったのはケンスウの変わりようでしたw
もとからネタ枠だったんですが、97のケンスウ使いだった私としては今のナリはちょっと…ですw
それにしてもK'がえらく変わってて新鮮でした。99~2000が使いやすすぎたんでしょうかねw
…しかしスパ4買った時も思いましたが、こうも移植版のクオリティが高いといい時代になったと思いますね。
格ゲーはほんと自宅での満足度が高くなりすぎた感すらあります。P4Uの続編も期待してます。
今回は続いて艦これネタもあります!
こんばんは!
換装作業よりもはるかに買いなおしたケーブル類の配線と掃除のほうが時間かかった気がしますが…
今月の換装作業は完了です!
大掃除から日が浅いとはいえ、やっぱり夜の掃除は嫌でしたが仕方ないです(´・ω・`)
ミクさん無事改修完了です!回想しても大きくならないところもありますけどっ!
現在、新しく乾燥した2代目のHDDに残る1つのHDDのデータを移行中です。
終わったらしばらく放置して、来月の改修時に換装という形になると思います。
3月完成の予定でしたが、3月は何かと出費が多いので前倒ししたぶん完成が早まりそうですが、最終的には
RADEONの390Xが発売されたら、ということになるのでAMDさん私大ということになりますね。
買うのは引き続きMSIさんの独自クーラーOCモデルになると思います。静かだし。
それにしてもクアッドチャネルのフルスペックで動作させても結構OCに余裕がありますね。
X79が出た時には動作はシビアみたいなフレコミでしたが流石に3年目にもなると安定解がたくさんあるようです。
絶対使い切らないけどミクさんだからしょうがない!
ちなみにディスプレイのところがタッチ絡みになっているのは、艦これをリモート操作しているためです。
スマホから自宅のPCをリモート操作して遠征に出せる!ということで重宝してます。
Windows8の強みでしょうか?